Solution
for
Tele-work
どこでも簡単に、
会社より集中できる書斎を。
テレワーク時代の、
ソリューション。
Solution for Tele-work
Think Lab HOME は、集中を科学するソロワークスペースThink Labが開発した家庭用の集中ブースです。
自然素材からできており、
お手軽に家の中に、テレワークスペースを作ることができます。
-
HOME
16,500円(税込) サイズ詳細
ThinkLab HOME
3分で、
あなたの書斎を。
Homeの組み立てはとても簡単。6個のパーツを差し込むだけ。また、紙素材なのでとても軽く持ち運びもとても楽です。
Background
テレワークでも、
最高の集中を。
急なテレワーク、家ではなかなか集中できない、なんてことはありませんか?Think Labは、簡単に組み立てることができ、軽く、廃棄も楽な集中ブースを作りました。
Story
集中を科学している
Think Labが
ついにおうちに。
本当に集中できる空間とは何か?Think Labは集中力を測定できるメガネデバイスJINS MEMEを用いて様々な研究を行ってきました。そこで得た研究成果を皆さんのご家庭に。
Think Labについて
Evidence
集中力、
163%に。
集中力を測定できるJINS MEMEを用いて、Think Lab HOME使用時の集中力を測定。普段の環境と比べて平均163%の集中力が測定されました。
JINS MEMEについて
Sustainable
99%自然派素材で、
サステナブル。
素材は99%古紙・木材繊維を原料とした環境に優しい自然派素材で作られており、金属やプラスチックの使用を最小限に止まるように制作しています。
VOICE
-
在宅仕事スペースは、自分で作る時代。
これを楽しんだ人もん勝ち。
Think lab HOMEはその試金石になるプロダクト!予防医学者 石川善樹
-
Think Lab HOME楽しみすぎます!
書斎とは別に、寝室に1台設置予定です!HARES CEO/複業研究家 西村創一郎
-
紙素材と聞いて強度が不安でしたが、
想像以上に頑丈でした。
余計なものが視界に入らないので、
とても仕事が捗りました。JINS社員 土門麻衣
GALLERY
PRESENTATION
SOLUTION FOR
CONCENTRATION
ThinkLabがお勧めする集中に良い商品
-
keilhauer Junior 8562
椅子を選ぶ時は、 6.5時間座る前提の弾力と通気性考えましょう。また、 東洋人は背筋が弱いので、坐骨座りという座禅を組んだ時のような姿勢に誘ってくれる椅子がオススメです。そして最も大事なのが、座った時に肘が90度になるように机の高さ調整することです。
-
train ayur-chair
椅子を選ぶ時は、 6.5時間座る前提の弾力と通気性考えましょう。また、 東洋人は背筋が弱いので、坐骨座りという座禅を組んだ時のような姿勢に誘ってくれる椅子がオススメです。そして最も大事なのが、座った時に肘が90度になるように机の高さ調整することです。
-
KOKUYO ING
椅子を選ぶ時は、 6.5時間座る前提の弾力と通気性考えましょう。また、 東洋人は背筋が弱いので、坐骨座りという座禅を組んだ時のような姿勢に誘ってくれる椅子がオススメです。そして最も大事なのが、座った時に肘が90度になるように机の高さ調整することです。
-
coming soon Think Lab Light
おすすめしたい対策は、時間帯で照明の色味を変更することです。最近は、リモコンで照明の色味を調整できる照明が多いですが、仕事に取り組む、集中力を高めたい時間帯は寒色光を選ぶこと。そして、仕事が終わってリラックスしたい時間帯には、暖色光に切り替える。自然光に近い調光で体内時計を整え、自身のコンディションを保っていきましょう。
-
JINS JINS SCREEN
デジタルデバイスから発せられるブルーライトです。ブルーライトは、人の目で見られる光のなかで最も強いエネルギーを持っていて、網膜に届きダメージを与えます。またブルーライトの浴びすぎでホルモンバランスや体内リズムが崩れ、不眠症になる可能性も報告されています。
-
-
coming soon Think Lab HOME APP
「ホワイトノイズ(人間が聞き取れるすべての周波数の音を含んでいて、周囲の音を特定しづらくする効果がある音)」を聴くことで集中力が上がる研究もあります。どうしても集中できない人は、アプリなどを使ってホワイトノイズを流してみるのも手です。川のせせらぎ・鳥の鳴き声などの「自然音」も集中力向上には効果的なので、ハイレゾ音源で自然音を流すのも有効です。
-
GUM
「ワーキングメモリ」の回復に効果的なのが、脳の血流をよくする「噛む」行為です。海外の研究機関が就業中の大学職員129人を対象に実施した実験結果によると、作業中にガムを噛むことでストレス・疲労の低減効果がみられ、さらには不注意・勘違いの抑制傾向がみられたそうです。
-
coming soon Think Lab Original Aroma
集中力向上のため、香りの活用は古来より続いてきています。最近は手軽に利用できるアロマやお香などもあります。香りを使用する際には、目的に応じて使い分けをしてください。一般的に、集中時にはローズマリーやペパーミント、リラックス時にはラベンダーがおすすめです。また、休憩時に香りに集中する時間を作ると、心の静かさを保持する「マインドフルネス」に近い効果を得られるという研究もあります。
-
Otsuka SOYJOY
集中力の維持には「血糖値の維持」がポイントとなります。血糖値のコントロールでおすすめなのが「低GI値食品」です。GI値とはその食品が体内で糖に変化するスピードを表す指標で、低GI値食品は体内にゆっくりと吸収されるために血糖値の変化が安定していて、集中力が維持しやすくなります。昼ごはんを食べると眠たくなる、集中が続かないという方は、そばやパスタ、大豆食品、きのこ類などの低GI値食品に切り替えてみてください。
-
Morinaga RAMUNE
集中力の維持には「血糖値の維持」がポイントとなります。血糖値のコントロールでおすすめなのが「低GI値食品」です。GI値とはその食品が体内で糖に変化するスピードを表す指標で、低GI値食品は体内にゆっくりと吸収されるために血糖値の変化が安定していて、集中力が維持しやすくなります。昼ごはんを食べると眠たくなる、集中が続かないという方は、そばやパスタ、大豆食品、きのこ類などの低GI値食品に切り替えてみてください。
-
coming soon Think Lab HOME APP
「ポモドーロテクニック」とは、時間分割によって作業効率を高めるタイムマネジメント術です。一般的には「25分の作業時間」+「5分の休憩時間」を1セット=1ポモドーロとし、4ポモドーロ(2時間)ごとに30分程度の長めの休憩時間をとるサイクルを繰り返す。作業と休憩を交互に行い「飽き」を少なくすることで、集中が長時間キープできると言われています。
-
Digital Detox
深い集中を得るためには、デジタル機器から強制的に離れる行為「デジタルデトックス」時間を設けることをおすすめします。例えば、パソコンのWi-Fiを切る時間を作り、その時間内で仕事の骨子を固める。調べたいことはリストにまとめておき、専用の時間で一気に調べる。1日の中でメールを確認する回数と時間を決め、その枠内で集中してチェックする。